兵庫の魅力を“体験”で楽しむ
兵庫五国の豊かな自然や歴史、文化、食を、実際に体験することで存分に楽しめる。旅先でも地元でも新しい発見や感動が待つ、五感で味わう非日常体験を提供。
交通×体験で便利にめぐる
バスチケットや周遊パスと組み合わせ、観光ルートや体験を効率的に楽しめる。移動も含めて予約できるので、初めて訪れる人でも迷わず、スマホがあれば兵庫の魅力をストレスなく満喫できる。
限定・特別なコンテンツが満載
季節限定のイベントや特別公開、ここでしかできない体験を随時紹介。事前に情報を知って参加すれば旅の楽しみがさらに広がり、体験を通じて新たな発見や感動を得ながら兵庫の魅力を深く味わえる。
兵庫県をお得にめぐるバスチケット
Japan, Hyogo, Himeji, Shirahamacho, 字万代新開甲 姫路まえどれ市場
船上で漁を楽しむ。捌きたての魚&家島諸島クルーズ:現地集合型プラン
〔2025年,10月,11月 開催イベント 〕 兵庫・家島諸島の海をめぐる、1日限定の特別なクルーズ体験。 貸切の見学船に乗って、実際の漁の様子を間近で見学します。 その場で水揚げされた海の幸は、プロがすぐにさばいてご提供。とれたての新鮮な味わいをお楽しみください。 穏やかな瀬戸内海をゆっくり進むクルーズは、年配の方や船が苦手な方でも安心です。 船からしか見られない、入り組んだ湾内の風景も魅力のひとつです。 坊勢島では、漁業施設を見学したり、関係者しか入ることができない施設を見学できます。昼食は「姫路まえどれ市場」で、旬の海の幸を盛り込んだ海鮮丼をご用意。 ※漁業体験中に釣れた魚は参加者に無料でお配りする可能性があります。お持ち帰り希望の方は、小さめのクーラーボックスをご持参ください。 【✨このツアーで体験できること✨】 ・坊勢漁協の船に乗り込み、迫力ある漁の現場を間近で見学 ・家島諸島を巡る約2時間半の特別クルーズ ・その場で水揚げされた新鮮な魚の捌き実演&即席試食 ・地元漁師が語る“海と暮らし”のストーリー ・昼食は坊勢の新鮮魚介を使った海鮮丼(※苦手な具材やアレルギーがある方は事前にご相談ください) ・姫路港~坊勢島間の船移動も含めた“船旅体験” 【こんな方におすすめ】 ・新鮮な魚介を現地で味わいたい方 ・船旅や島めぐりを楽しみたい方 ・都市部では味わえない“漁師町の空気”を感じたい方 ・友人・家族・夫婦で非日常な体験を楽しみたい方 ・漁業に興味がある方 【企画者の長谷川想い🔍】 坊勢島は、瀬戸内海有数の漁業の島。その魅力は、新鮮な魚介だけでなく、漁師の技と誇り、そして島の暮らしそのものです。 このツアーでは、普段は立ち入ることのできない漁の現場を、特別に間近でご覧いただけます。さらに船上クルーズや新鮮魚介の試食を通じて、海と島の恵みを全身で感じていただけるようにしました。 日帰りながらも、五感で瀬戸内の魅力を味わえる濃密な時間をお届けします。 ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ※本ツアーは現地集合プランです。 ■開催日 10月:13日 / 20日 / 21日 / 24日 [各日程定員35名](各日程20名以上で催行確定) 11月:7日 / 10日 / 13日 / 17日 / 30日 [各日程定員35名](各日程20名以上で催行確定) ■料金 大人:7,900円 子ども:6,900円 (子どもは昼食内容が異なります。海鮮丼希望の場合は大人料金でお申込みください。) ※幼児(3歳未満)は無料ですが、食事のご用意はございません。食事が必要な場合は子供料金にてお申込みください。 ■申込締切:開催日の5日前23:59まで ※申込締切までリクエスト予約で受付(各日程20名以上で催行確定) ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法について、事前支払い(クレジットカード)以外をご希望の方は、下記アドレスまでお問い合わせください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカードから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日,月,火,水,木,金
7,900円
姫路市
体験
自然・絶景
グルメ・食文化
親子体験
家族で楽しめる
坊勢
家島
宍粟市内
森の静寂に浸り、発酵の恵みに癒やされる旅 ~発酵のふるさと・宍粟で五感リトリートバスツアー~
【2025年10月18日(土)/ 26日(日)開催イベント】 ⭐両日予約確定済み⭐ 秋の気配が深まる10月。 宍粟の森へ――自分の五感を解き放ち、森と深くかかわる一日が始まります。 車窓に広がる田園の景色を眺めていると、自然が少しずつ近づいてくるのを感じる。 やがて自分と自然との距離がなくなり、心がふっと軽くなる。 最初に訪れるのは、創業250年以上の歴史を受け継ぐ老松酒造「老松ダイニング」。 三日間じっくりと発酵させた酵素玄米や玄米ヨーグルト、発酵野菜…。 宍粟の麹文化が息づく発酵ランチは、身体の奥にやさしく届き、心を内側から浄化してくれるようです。 午後は「国見の森」へ。 兵庫県で初めて森林セラピー基地に認定されたこの森で、あなたは “森の呼吸に浸り、心身が静かに整っていく” ひとときを迎えます。 森の呼吸法を熟知したプロのガイドに導かれるからこそ、はじめて“森と自分の呼吸が重なる瞬間”に出会えるのです。 一歩ごとに深い呼吸を重ね、森の音に耳を澄まし、やわらかな光の中をゆったりと歩いていると―― まるで自分が森そのもののリズムに溶け込んでいくような感覚が訪れます。 時間をかけてゆっくりと育まれる“森”と“発酵”―― その二つを一度に体験する一日は、きっとあなたの心と体に、 静かな変化をもたらします。 ■ イベント企画者の想い 宍粟市は、日本酒発祥の地としての歴史を持ち、“発酵のふるさと”として文化を育んできたまちです。 私たちは、この地に息づく“発酵”の力を、食だけでなく人の心と体の健康にも活かせると信じています。 麹や酵母がゆっくりと発酵を重ねて旨みを生み出すように、人もまた、ゆったりとした時間と自然の力の中で本来の調子を取り戻せるはずです。 今回のツアーは、そんな想いから生まれました。 老松酒造が手がける老松ダイニングでの発酵料理と、兵庫県初の森林セラピー基地での癒やし体験。 “森”と“発酵”という二つの自然の営みを組み合わせることで、日常を忘れ、五感を開き、心と体を芯から整える1日をお届けします。 この旅が、みなさんの心に“小さな発酵”を起こし、暮らしを少し豊かに変えるきっかけになれば嬉しいです。 ■ 開催概要 【開催日】2025年10月18日(土)/ 26日(日) 8:30~18:50 【開催地】 ①老松ダイニング 〒671-2577 兵庫県宍粟市山崎町山崎12 サイト:http://s-oimatsu.com/dining ②国見の森セラピーロード 〒671-2558 兵庫県宍粟市山崎町上比地 サイト:https://shiso.or.jp/therapy/kunimi 【定員】24名 (最少催行人数:19名) 【参加費】おひとり12,000円(税込) 【申込締切】開催日の11日前23:59まで ※締切日までリクエスト予約で受付 【体験のご紹介】 🍶 老松ダイニング(老松酒造) 創業は明和5年(1768年)、山崎藩御用酒屋として250年以上の歴史を誇る老松酒造。代々伝わる丹波杜氏の技と、日本酒文化を継承する情熱が息づいています。 老松ダイニングは、その発酵文化を料理として表現した「麹ランチ」が楽しめる場。酵素玄米や玄米ヨーグルト、発酵野菜など、三日間発酵の料理が人気です。季節ごとに変わる発酵メニューで、訪れるたびに新しい味わいを体験できます。 🌿 森林セラピーガイド(国見の森) 森林セラピーソサエティ認定の専門ガイドが同行し、安全で効果的な森の癒やし体験をサポートします。呼吸法やストレッチ、自然観察など、五感を使って森とつながるプログラムを提案。国見の森の四季折々の魅力を熟知し、参加者一人ひとりのペースに合わせたやさしい案内が特徴です。森を歩く時間が“心と体を整える時間”になるよう丁寧にナビゲートします。 【こんな方におすすめ!】 ⭐ 森林浴と発酵食で“内側から整える”旅を探している方 ⭐ 宍粟市の歴史と文化を味わいたい方 ⭐ 自然・グルメ・癒やしを一日で満喫したい方 ⭐ 健康志向の友人や夫婦での参加 ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ お申し込み方法や内容について不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。 メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)
開催曜日:日,土
12,000円
播磨エリア
宍粟市
自然・絶景
健康・リラクゼーション
食・グルメ
バスツアー
- 6,580円 OFF
西脇市内
運命の1枚に出会えるかも?播州織の宝探しツアー【西脇市制20周年記念】
〔2025.11.16(日)開催イベント 〕 「播州織の布をもっと自由に手に取ってみたい。でも普段はなかなか出会えないし、同じような柄ばかり…」 そんな布好き・手仕事好きの方にぴったりの1日限定ツアーです。 このツアーでは、西脇市の産業フェスタを訪れ、産地だからこそ出会える播州織の掘り出し物市へ。思わずワクワクするようなハギレやサンプル品を、まるで宝探しのように探していただけます。もしかしたら、あなたの作品にぴったりの“運命の一枚”に出会えるかもしれません。 さらに地元高校生による播州織ファッションショーを観覧。若い感性と伝統が織り成す舞台は、未来へと続く播州織の魅力を肌で感じられる特別な体験です。 午前は国登録有形文化財「コヤノ美術館」で歴史に触れ、昼食には地元の誇る黒田庄和牛ローストビーフをご用意。文化・食・そして産業フェスタの熱気まで楽しめる、西脇ならではの充実した1日をお届けします。 【こんな方におすすめ✨】 ・播州織の布やハギレを“宝探し気分”で選んでみたい方 ・ハンドメイドや手仕事が好きで、特別な素材に出会いたい方 ・若い世代が輝く播州織ファッションショーを間近で楽しみたい方 ・普段は公開されない産地ならではの掘り出し物を手にしたい方 ・地元グルメや歴史文化も一緒に味わいたい方 【企画者の想い🔍】 播州織は、日常に溶け込みながらも普段はなかなか触れる機会が少ない織物です。 でも実は、産地のイベントだからこそ手に入る掘り出し物や、布好きにはたまらないハギレとの出会いが待っています。 このツアーでは、そんな“一期一会の布探し”を楽しんでいただきながら、地元高校生によるファッションショーで播州織の未来にも触れていただきたいと考えました。 そして、歴史ある館や黒田庄和牛ランチも組み合わせることで、西脇市の過去・現在・未来を一度に体感できる旅に仕立てています。 「布との出会いをきっかけに、西脇の魅力を丸ごと好きになっていただきたい」その思いで企画しました。 ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ※本ツアーはバスプランです。 ■開催日: 神戸三宮発:11月16日(日) ■定員 神戸三宮発:40名(最少催行15名) ■料金: おひとり5,000円 当ツアーは、「令和7年度西脇市観光交流活動創出支援事業」の助成を受けて実施します。 ■申込締切:開催日の11日前23:59まで ※以降リクエスト予約で受付、人数に達したは催行する場合もございます。 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法について、事前支払い(クレジットカード)以外をご希望の方は、下記アドレスまでお問い合わせください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカードから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日
11,580円
5,000円〜
播磨エリア
西脇市
文化・歴史
アート・フォト
食・グルメ
バスツアー
Japan, Hyogo, Himeji, Shosha, 2968 書冩山圓教寺
「千年の静寂に身を委ねて」―書寫山圓教寺・坐禅体験―
千年の静寂に身を委ねる、特別な坐禅体験。 ―書寫山圓教寺の常行堂で、心と向き合うひとときを― 姫路城から車で約30分。 ロープウェイを降りた先に広がる、自然と歴史が溶け合う聖地、書寫山。 その中でもひときわ厳かな空気をまとった「常行堂」は、僧侶が絶えず念仏を唱えながら堂内を歩き続ける“常行三昧”の修行の場として、長年大切に守られてきた特別な空間です。そんな常行堂で、一般の方でも気軽に参加できる坐禅体験をご用意いたしました。 体験は、書寫山圓教寺の僧侶による丁寧な指導付き。 坐禅が初めての方でも安心してご参加いただけます。 姿勢や呼吸の整え方、心の置き方まで、静かな堂内でひとつひとつ教わりながら、自分自身の内面にゆっくりと向き合っていきます。 坐禅は、仏教の修行であると同時に、現代に生きる私たちにとって「立ち止まる」ための時間でもあります。 スマートフォンやスケジュールに追われる日常を少しだけ忘れ、何も求めず、ただ「いま、ここ」に集中する。 その時間が終わるころには、不思議と心が軽く、そして静かに整っていることに気づくはずです。 書寫山圓教寺は、ハリウッド映画のロケ地としても知られ、多くの訪問者がその荘厳な雰囲気に魅了されてきました。境内は四季折々の自然に囲まれ、春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。 姫路観光とあわせて、旅の中に“自分リトリート”な時間を添えてみませんか? ただの観光では得られない、深く記憶に残る体験が、ここにはあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 開催概要 【開催日】毎週土曜日 10:00~ ※約1時間程度 【開催地】書写山円教寺 常行堂 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 https://maps.app.goo.gl/xXsYcyjBGhijFQJL6 ※開始の10分前に現地に集合してください 【定員】各回15名 (最少催行人数:2名) 【参加費】おひとり5,000円(税込み) 【申込締切】開催日の8日前23:59まで ※締切日までリクエスト予約で受付 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ ⭐当日のお問合せ(緊急時) 書寫山圓教寺 電話:079-266-3327(代表者番号) ⭐システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)※営業時間のみ受付いたします。 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール:shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:土
5,000円
播磨
姫路市
淡路じゃのひれアウトドアリゾート
ちいさなお子様もOK!海に入らずイルカとキスや握手ができる間近でふれあい入門コース
淡路島の南側、福良湾に設置されたいけす型のイルカプールで海には入らず、水族館とはひと味違うロケーションでイルカとキスや握手などができます。トレーナーのレクチャーを受けた後桟橋をとおり、イルカが待っているイルカプールへ!水面ギリギリに設置されている特設ブースにてイルカとふれあって、学べる入門コースです ーーーーー 開催概要 ーーーーー ■開催日:開催月によって異なります。 【7~9月】 ① 開始時間:10:35 / 終了時間:11:40 ② 開始時間:12:45 / 終了時間:13:50 ③ 開始時間:14:35 / 終了時間:15:40 【10~6月】 ① 開始時間:10:20 / 終了時間:11:40 ② 開始時間:12:30 / 終了時間:13:50 ③ 開始時間:14:20 / 終了時間:15:40 【開催地】淡路じゃのひれアウトドアリゾート 住所:兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660 https://maps.app.goo.gl/XZWzNq9uRvguVF25A 【定員】各回10名 (最少参加人数:1名~) 【体験料】 おひとり6,600円(税込) 【申込締切】参加希望の9日前 23時59分まで予約可 ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます 【キャンセルの対象について】 ・予約の取り消し(ご予約の7日前からキャンセルが発生します) ・日程の変更 ・当日の人数減少 ・コースの変更 ・時間の変更 ・当時の不参加 ■ お問い合わせ ・当日のお問合せ(急な不参加など) 体験提供:淡路じゃのひれアウトドアリゾート 電話:0799-50-3353 ・システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール: shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
6,600円
淡路エリア
自然・絶景
ファミリー・親子向け
姫路駅前~姫路市内
e-bike ツアー旧街道をゆく姫路城下町めぐり〔姫路駅名物のえきそば券付!〕
「城を訪れず、城を支えた町を巡る。」 姫路城を囲むように発展した城下町には、今も城とともに歩んできた人びとの暮らしや、歴史の面影が息づいています。 このe-bikeサイクリングツアーでは、池田輝政によって築かれた城下町の「外堀の外側」に注目。一般的な観光ルートとは異なり、地元ガイドとともに、ノコギリの歯のように家並みが続く「ノコギリ横町」や、直線を避けることで防衛性を高めた道の曲げ「当て曲げ」など、知る人ぞ知る歴史地形をめぐります。 かつての宗教文化の中心「寺町」、鋳物や仏具づくりなどの産業が育まれた町並みを、e-bike(電動自転車)で軽やかに走り抜ける約3時間の体験。 歴史都市・姫路の奥行きを、「観光客の視点」ではなく「地元の暮らしの視点」から感じ取ることができます。 ーーーーーーーー << 体験プログラム概要 >> 【開催日】通年で実施(水曜日定休日) 【開催地】姫路駅周辺~姫路市内・姫路城周辺 ※集合、スタートは株式会社あくとになります。 <株式会社あくと> 〒670-0961 兵庫県姫路市南畝町1丁目41番地 https://share.google/ylR1Xa2p16GyHwcV7 *JR姫路駅中央改札より南口を出て右手へ、新幹線高架沿いに徒歩3分 *駐車場有り 【定員】4名 (最少催行人数:1名) ※4名以上をご希望の場合はご相談ください 【参加費】 1名 おひとり 12,000円(税込) 2名~4名 おひとり 7,000円(税込) ※申込人数によって単価変動します。 【申込締切】開催日の9日前23:59まで 【案内人】株式会社あくと 株式会社あくとは、兵庫県姫路市を拠点に、地域の魅力を活かした旅行企画・ガイドツアーの提供を行う旅行会社です。姫路城下町を舞台にしたまち歩きや、自転車による周遊体験など、観光地の「表」だけでなく、地元の暮らしや歴史を掘り下げた体験型プログラムを多数展開。地域密着型の視点を大切に、訪れる人に「ここにしかない時間」を届けることを目指しています。個人から小グループまで柔軟に対応し、英語にも一部対応可能です。 ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ お申し込み方法や内容について不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。 メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗) ■ 当日体験提供・当日問い合わせ先:株式会社あくと 電話: 079-283-0890 / メール:info@travel-network-act.co.jp
開催曜日:日,月,火,木,金,土
12,000円
播磨エリア
姫路市
文化・歴史
アウトドア・スポーツ
健康・リラクゼーション
Japan, Hyogo, Himeji, Shosha, 2968 書冩山圓教寺
「自然と歴史に包まれてヒーリング」 ―書寫山圓教寺・般若心経体験―
歴史ある書写山円教寺で、心を整える特別な体験「般若心経写経」に挑戦してみませんか? 1,000年以上の歴史を誇るこの寺院は、自然に囲まれた静寂の中で、仏教の智慧が息づく場所として知られています。 般若心経の写経は、花びら写経に比べより本格的な約1時間のプログラム。 薄く印刷された経文をなぞりながら、一文字一文字に願いを込めて書き写していきます。 般若心経は約276文字で構成されており、書き写す(写経)ことで心を整え、精神集中や修行の一環として大切にされてきました。日常の喧騒を離れ、静かな環境で心を落ち着かせ、精神を集中させることで、癒しと新たな気づきを得られることでしょう。 体験後には、自身で書き上げた般若心経を持ち帰るか、寺院のご本尊である如意輪観音様に奉納することも可能です。日本の伝統文化に触れつつ、心の平安を求める方にぴったりの時間となります。 他の体験コンテンツと組み合わせて、ご自身にあった1日の過ごし方を組み立てるのもおすすめです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 開催概要 【開催日】通年 ※約1時間程度 ※チケットを用意し、ご自身のタイミングで体験を受けてください 【開催地】書写山円教寺 食堂 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 https://maps.app.goo.gl/tRWsYuAoGPX7uwUaA 【参加費】1枚1,000円(税込み) 【申込締切】開催日当日でも15:00まで受付可能 ※お申し込み後即時決済になります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ ⭐当日のお問合せ(緊急時) 書寫山圓教寺 電話:079-266-3327(代表者番号) ⭐システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)※営業時間のみ受付いたします。 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール:shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
1,000円
播磨
姫路市
書写山
書写山しろまちパス
こちらは「しろのまちめぐり2DAYパス」に「書寫山圓教寺 入山志納金」がセットになった特別デジタルチケットです。路線バスの途中下車が可能なので、姫路城も書寫山圓教寺も訪れたい方にぴったりのデジタルセット券です。 ■セット内容 利用可能なサービスは以下の通りです。 ①書寫山圓教寺 入山志納金 ②「しろのまちめぐり2DAYパス」 ・書写山ロープウェイ往復券 ・神姫バス路線が2日間乗り放題(姫路駅~250円区間) ・10系統「姫路駅~書写山ロープウェイ」路線 ※アナログ版(紙券)とセット内容が異なります。 ※デジタルチケット提示での施設優待はありません。 ■ご利用条件 【共通】 ・運転手・係員によるスマホ操作はできません。 ・利用画面はご自身で明るく表示し、ご提示ください。 ・確認が困難な場合、お声がけさせていただくことがあります。 ・各営業時間や乗車時間など事前にご確認ください。 【バスご利用時】 ・必ずグループ全員が同じ車両へ乗車してください。 ・異なる車両に別々で乗車、有効チケットが確認できない場合、実費をご負担いただきます。 【ロープウェイご利用時】 ・乗車5分前までにはグループで集合し必ずご利用ください。 ・発車3分前に改札を開始します。 ・同上、別車両で確認が取れない場合は実費負担となります。 ・書写山ロープウェイ定員:50名~60名です。 ・15分毎(毎時00・15・30・45)に運行しています。 ・以下URLから時刻表をご覧ください。 https://www.mt-shosha.info/category/charge/index.html 【利用可能時間】 予約日(利用日)2日間利用可 ※有効期間を過ぎると利用できません。 【ロープウェイ始発便】 のぼり便、くだり便とも年間を通じて8:30 ※終発時間は時期変動します。 ※ご利用用途に合わせて必ずご確認ください。 【予約日(利用日)の変更】 登録時に送られた予約通知メールからご自身で変更可能です。 ■ロープウェイ運休に関するご案内 【計画運休】 例年1~3月頃、定期点検のため運休あり ※期間が決まり次第、予約選択日を調整いたします 【当日の天候による運休】 台風・強風・雷などにより、当日運休となる場合があります。事前にご確認ください。 <ロープウェイ運行に関するお問い合わせ> 書写山ロープウェイ管理事務所 TEL:079-266-2006(電話のみ) 受付時間:8:15~17:00(年中無休) ■キャンセルについて 【お客様都合によるキャンセル】 ・申込後のキャンセル ・人数変更 →いずれも払い戻し不可となります。 【ロープウェイ運休の場合】 (天候不良・機器故障などによる不測事態で運転再開の目処が立たない場合に限り、下記の条件が適応されます。) ・チケット未使用の場合 → ご購入金額を全額払い戻しいたします。 ・一部でも利用済みの場合(のぼりを使用済みの場合) → 書写山ロープウェイ往復分として 1,200円を払い戻しいたします。 <払い戻し連絡先> 神姫バスLocalprime事務局 申請先:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く) ※ロープウェイ管理事務所では返金できません ※姫路駅前案内所他、対面窓口での対応はできません ※返金はご登録のクレジットカード口座へ ※処理には数日かかる場合があります 【ご申告内容】 ・件名(書写山ロープウェイ払い戻し) ・お名前 ・利用枚数 ・参加日(利用日) ・予約番号 ※内容確認後、払い戻しいたします ■購入方法・本ページに関するお問い合わせ 神姫バスLocalprime事務局 MAIL:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く)
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
2,400円
播磨
姫路市
デジタルチケット