書寫山圓教寺 特別イベント
書寫山圓教寺で行われる、期間限定の特別公開や体験イベントを紹介。歴史と自然が響き合う荘厳な時間へ。アクセスに便利なチケットも。
コース一覧
並び順:
3人が予約
花びらに願いを込めて…はじめてのちょこっと写経体験<花びら写経>
写経とは、仏教における古来からの重要な修行の一つであり、文字を写すひと筆ひと筆に祈りや願いを込める行為です。 この体験では、通常の写経用紙ではなく、花びらをかたどった散華(さんげ)のかたちの色紙に写経をします。 写経がはじめての方でも、筆をとって経文をなぞるその行為を通じて、日常の喧騒から離れ、心身をリセットする効果を感じていただけるはずです。 また、静かな環境での写経は、集中力を高めるだけでなく、心の平穏をもたらし、忙しい現代人にとって貴重な癒しの時間となります。 体験後には、書き上げた花びら写経をお持ち帰りいただくか、奉納(納経)していただけます。 ご自身の旅の記念はもちろん、大切な方との体験としても最適です。 どなたでも気軽に参加できるプログラムです。 心の平安を求める方、自分と向き合う時間が欲しい方、日本の伝統文化を体験したい方にとって、初めてでも挑戦しやすく最適な修行体験となるでしょう。 書寫山圓教寺の深い歴史と自然がもたらす癒しの空間で、心静かに文字と向き合い、新たな気づきと感動をぜひ味わってください。 静寂の中で過ごす「花びら写経体験」を通じて、日々の生活に新たな彩りと安らぎを取り入れましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 開催概要 【開催日】通年 ※約30分程度 ※チケットを用意し、ご自身のタイミングで体験を受けてください 【開催地】書写山円教寺 食堂 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 https://maps.app.goo.gl/tRWsYuAoGPX7uwUaA 【参加費】1枚300円(税込み) 【申込締切】開催日当日でも16:00まで受付可能 ※お申し込み後即時決済になります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ ⭐当日のお問合せ(緊急時) 書寫山圓教寺 電話:079-266-3327 ⭐システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)※営業時間のみ受付いたします。 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール:shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
300円
4人が予約
「自然と歴史に包まれてヒーリング」 ―書寫山圓教寺・般若心経体験―
歴史ある書写山円教寺で、心を整える特別な体験「般若心経写経」に挑戦してみませんか? 1,000年以上の歴史を誇るこの寺院は、自然に囲まれた静寂の中で、仏教の智慧が息づく場所として知られています。 般若心経の写経は、花びら写経に比べより本格的な約1時間のプログラム。 薄く印刷された経文をなぞりながら、一文字一文字に願いを込めて書き写していきます。 般若心経は約276文字で構成されており、書き写す(写経)ことで心を整え、精神集中や修行の一環として大切にされてきました。日常の喧騒を離れ、静かな環境で心を落ち着かせ、精神を集中させることで、癒しと新たな気づきを得られることでしょう。 体験後には、自身で書き上げた般若心経を持ち帰るか、寺院のご本尊である如意輪観音様に奉納することも可能です。日本の伝統文化に触れつつ、心の平安を求める方にぴったりの時間となります。 他の体験コンテンツと組み合わせて、ご自身にあった1日の過ごし方を組み立てるのもおすすめです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 開催概要 【開催日】通年 ※約1時間程度 ※チケットを用意し、ご自身のタイミングで体験を受けてください 【開催地】書写山円教寺 食堂 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 https://maps.app.goo.gl/tRWsYuAoGPX7uwUaA 【参加費】1枚1,000円(税込み) 【申込締切】開催日当日でも15:00まで受付可能 ※お申し込み後即時決済になります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ ⭐当日のお問合せ(緊急時) 書寫山圓教寺 電話:079-266-3327(代表者番号) ⭐システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)※営業時間のみ受付いたします。 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール:shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
1,000円
2人が予約
「千年の静寂に身を委ねて」―書寫山圓教寺・坐禅体験―
千年の静寂に身を委ねる、特別な坐禅体験。 ―書寫山圓教寺の常行堂で、心と向き合うひとときを― 姫路城から車で約30分。 ロープウェイを降りた先に広がる、自然と歴史が溶け合う聖地、書寫山。 その中でもひときわ厳かな空気をまとった「常行堂」は、僧侶が絶えず念仏を唱えながら堂内を歩き続ける“常行三昧”の修行の場として、長年大切に守られてきた特別な空間です。そんな常行堂で、一般の方でも気軽に参加できる坐禅体験をご用意いたしました。 体験は、書寫山圓教寺の僧侶による丁寧な指導付き。 坐禅が初めての方でも安心してご参加いただけます。 姿勢や呼吸の整え方、心の置き方まで、静かな堂内でひとつひとつ教わりながら、自分自身の内面にゆっくりと向き合っていきます。 坐禅は、仏教の修行であると同時に、現代に生きる私たちにとって「立ち止まる」ための時間でもあります。 スマートフォンやスケジュールに追われる日常を少しだけ忘れ、何も求めず、ただ「いま、ここ」に集中する。 その時間が終わるころには、不思議と心が軽く、そして静かに整っていることに気づくはずです。 書寫山圓教寺は、ハリウッド映画のロケ地としても知られ、多くの訪問者がその荘厳な雰囲気に魅了されてきました。境内は四季折々の自然に囲まれ、春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。 姫路観光とあわせて、旅の中に“自分リトリート”な時間を添えてみませんか? ただの観光では得られない、深く記憶に残る体験が、ここにはあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 開催概要 【開催日】毎週土曜日 10:00~ ※約1時間程度 【開催地】書写山円教寺 常行堂 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 https://maps.app.goo.gl/xXsYcyjBGhijFQJL6 ※開始の10分前に現地に集合してください 【定員】各回15名 (最少催行人数:2名) 【参加費】おひとり5,000円(税込み) 【申込締切】開催日の8日前23:59まで ※締切日までリクエスト予約で受付 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ お申し込み方法 画面に表示されている「今すぐ予約する」のボタンから、 参加人数とご希望の日程・時間帯を選んでください。 その後は、以下の手順で予約が完了します。 ・会員登録(もしくは登録せずに予約) ・参加者情報の入力 ・クレジットカード情報の入力 ※ お支払いは事前のクレジットカード決済のみです。 ※ カードでのお支払いが難しい場合は、事前にご相談ください。 ▼ 詳しい手順はこちらからご確認いただけます https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■ リクエスト予約について 一部の体験イベントは、最少催行人数に達してからの開催となります。 この場合、お申し込みは「リクエスト予約」となり、以下の流れで進みます。 ・参加人数がそろった時点で申込確定 ・もしくは催行者が受入可能と判断した際に申込確定となります ・申込確定後、ご登録のクレジットカードで自動決済 ・催行決定と決済完了の通知メールをお送りします ・あわせて、担当者から開催日前日などにご連絡を差し上げます ■ お問い合わせ ⭐当日のお問合せ(緊急時) 書寫山圓教寺 電話:079-266-3327(代表者番号) ⭐システムや支払い方法に関して 神姫バス(株)Localprime事務局 電話:090-5886-9588(Localprime / TravelLab店舗)※営業時間のみ受付いたします。 営業時間:月曜日~金曜日(平日)9:00~18:00 メール:shinkibus@book.ntmg.com
開催曜日:土
5,000円
10人が予約
書写山しろまちパス
こちらは「しろのまちめぐり2DAYパス」に「書寫山圓教寺 入山志納金」がセットになった特別デジタルチケットです。路線バスの途中下車が可能なので、姫路城も書寫山圓教寺も訪れたい方にぴったりのデジタルセット券です。 ■セット内容 利用可能なサービスは以下の通りです。 ①書寫山圓教寺 入山志納金 ②「しろのまちめぐり2DAYパス」 ・書写山ロープウェイ往復券 ・神姫バス路線が2日間乗り放題(姫路駅~250円区間) ・10系統「姫路駅~書写山ロープウェイ」路線 ※アナログ版(紙券)とセット内容が異なります。 ※デジタルチケット提示での施設優待はありません。 ■ご利用条件 【共通】 ・運転手・係員によるスマホ操作はできません。 ・利用画面はご自身で明るく表示し、ご提示ください。 ・確認が困難な場合、お声がけさせていただくことがあります。 ・各営業時間や乗車時間など事前にご確認ください。 【バスご利用時】 ・必ずグループ全員が同じ車両へ乗車してください。 ・異なる車両に別々で乗車、有効チケットが確認できない場合、実費をご負担いただきます。 【ロープウェイご利用時】 ・乗車5分前までにはグループで集合し必ずご利用ください。 ・発車3分前に改札を開始します。 ・同上、別車両で確認が取れない場合は実費負担となります。 ・書写山ロープウェイ定員:50名~60名です。 ・15分毎(毎時00・15・30・45)に運行しています。 ・以下URLから時刻表をご覧ください。 https://www.mt-shosha.info/category/charge/index.html 【利用可能時間】 予約日(利用日)2日間利用可 ※有効期間を過ぎると利用できません。 【ロープウェイ始発便】 のぼり便、くだり便とも年間を通じて8:30 ※終発時間は時期変動します。 ※ご利用用途に合わせて必ずご確認ください。 【予約日(利用日)の変更】 登録時に送られた予約通知メールからご自身で変更可能です。 ■ロープウェイ運休に関するご案内 【計画運休】 例年1~3月頃、定期点検のため運休あり ※期間が決まり次第、予約選択日を調整いたします 【当日の天候による運休】 台風・強風・雷などにより、当日運休となる場合があります。事前にご確認ください。 <ロープウェイ運行に関するお問い合わせ> 書写山ロープウェイ管理事務所 TEL:079-266-2006(電話のみ) 受付時間:8:15~17:00(年中無休) ■キャンセルについて 【お客様都合によるキャンセル】 ・申込後のキャンセル ・人数変更 →いずれも払い戻し不可となります。 【ロープウェイ運休の場合】 (天候不良・機器故障などによる不測事態で運転再開の目処が立たない場合に限り、下記の条件が適応されます。) ・チケット未使用の場合 → ご購入金額を全額払い戻しいたします。 ・一部でも利用済みの場合(のぼりを使用済みの場合) → 書写山ロープウェイ往復分として 1,200円を払い戻しいたします。 <払い戻し連絡先> 神姫バスLocalprime事務局 申請先:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く) ※ロープウェイ管理事務所では返金できません ※姫路駅前案内所他、対面窓口での対応はできません ※返金はご登録のクレジットカード口座へ ※処理には数日かかる場合があります 【ご申告内容】 ・件名(書写山ロープウェイ払い戻し) ・お名前 ・利用枚数 ・参加日(利用日) ・予約番号 ※内容確認後、払い戻しいたします ■購入方法・本ページに関するお問い合わせ 神姫バスLocalprime事務局 MAIL:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く)
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
2,400円
4.3(3)
110人が予約
しろのまちめぐり2DAYパス
■姫路城に書写山に!姫路を遊び尽くす! 姫路観光に外せない姫路城・書寫山圓教寺をお得に巡れるセット券! 姫路駅からの250円区間+書写山ロープウェイ路線が2日間乗り放題! 書写山ロープウェイの往復乗車券付き! 宿泊して、美術館・文学館・手柄山も満喫できる2日間 「しろのまちめぐり2DAYパス」で、姫路をおトクに楽しもう! 2DAYパスですが、もちろん1DAY利用でも元が取れるおトク! 1日観光でもご利用ください! ※書写ロープウェイが運休し販売が停止された場合、予約カレンダーでは選択日が「満席」と表示されます。 ※現在販売中で選択可能な日は、カレンダー上で青色で表示されます。青色の日付を選択してお申込みください。 ーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーー ■チケット概要 【料金】 利用者(1歳以上)1名様:1,900円 ※0歳児は無料です 【購入数制限】 1チケットにつき最大6名様 ■セット内容 ①神姫バスの以下の区間が2日間乗り放題 ・姫路駅~250円区間 ・10系統「姫路駅~書写山ロープウェイ」 ②書写山ロープウェイ往路・復路券 ※アナログ版(紙券)とセット内容が異なります。 ※姫路城の入場券は付いておりません。 ※デジタルチケット提示での施設優待はありません。 ■ご利用条件 【共通】 ・運転手・係員によるスマホ操作はできません。 ・利用画面はご自身で明るく表示し、ご提示ください。 ・確認が困難な場合、お声がけさせていただくことがあります。 ・各営業時間や乗車時間など事前にご確認ください。 【バスご利用時】 ・必ずグループ全員が同じ車両へ乗車してください。 ・異なる車両に別々で乗車、有効チケットが確認できない場合、実費をご負担いただきます。 【ロープウェイご利用時】 ・乗車5分前までにはグループで集合し必ずご利用ください。 ・発車3分前に改札を開始します。 ・同上、別車両で確認が取れない場合は実費負担となります。 ・書写山ロープウェイ定員:50名~60名です。 ・15分毎(毎時00・15・30・45)に運行しています。 ・以下URLから時刻表をご覧ください。 https://www.mt-shosha.info/category/charge/index.html 【利用可能時間】 予約日(利用日)2日間利用可 ※有効期間を過ぎると利用できません。 【ロープウェイ始発便】 のぼり便、くだり便とも年間を通じて8:30 ※終発時間は時期変動します。 ※ご利用用途に合わせて必ずご確認ください。 【予約日(利用日)の変更】 登録時に送られた予約通知メールからご自身で変更可能です。 ■ロープウェイ運休に関するご案内 【計画運休】 例年1~3月頃、定期点検のため運休あり ※期間が決まり次第、予約選択日を調整いたします 【当日の天候による運休】 台風・強風・雷などにより、当日運休となる場合があります 事前にご確認ください <運行お問い合わせ> 書写山ロープウェイ管理事務所 TEL:079-266-2006(電話のみ) 受付時間:8:15~17:00(年中無休) ■キャンセルについて 【お客様都合によるキャンセル】 ・申込後のキャンセル ・人数変更 →いずれも払い戻し不可となります。 【ロープウェイ運休の場合】 (天候不良・機器故障などによる不測事態で運転再開の目処が立たない場合に限り、下記の条件が適応されます。) ・チケット未使用の場合 → ご購入金額を全額払い戻しいたします。 ・一部でも利用済みの場合(のぼりを使用済みの場合) → 書写山ロープウェイ往復分として 1,200円を払い戻しいたします。 <払い戻し連絡先> 神姫バスLocalprime事務局 申請先:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く) ※ロープウェイ管理事務所では返金できません ※姫路駅前案内所他、対面窓口での対応はできません ※返金はご登録のクレジットカード口座へ ※処理には数日かかる場合があります 【ご申告内容】 ・件名(書写山ロープウェイ払い戻し) ・お名前 ・利用枚数 ・参加日(利用日) ・予約番号 ※内容確認後、払い戻しいたします ■購入方法・本ページに関するお問い合わせ 神姫バスLocalprime事務局 MAIL:shinkibus@book.ntmg.com 営業時間:9:00~18:00(土日祝除く)
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
1,900円