おすすめ
「今の生活に、何か足りない気がする」──そんなあなたへ。Localprimeが提案する兵庫の旅は、学び・癒し・人との出会いが揃った、少し先の自分に出会える時間です。
コース一覧
並び順:
おすすめ
2人が予約
禁断のセリ、のぞき見ツアー。今朝とれた生しらす、食べてみる?
〔2025.6.28(土) / 7.3(木)/7.12(土) 開催イベント〕 生でしらすが食べられるのは、新鮮だからこそ!播磨灘のとれたて「まえどれ」を味わってみませんか? 6月に解禁を迎える坊勢・家島漁業のしらす漁。 全国でも有数の産地としても知られる姫路のしらすは、播磨灘の栄養豊富な環境で育ち、海のミネラルとうま味が存分に味わえます。播磨灘を知り尽くす海のプロ・天晴水産のみなさんのご案内で普段は見ることができないしらすの競りを見学します。妻鹿漁港で行われる競りは他の漁港とは少し様子が違うかも? 昼食は、天晴水産みのり家にて。生しらす・とれたての鮮魚のお刺身がついたあっぱれ定食お楽しみください! 姫路妻鹿漁港で新鮮なしらすを味わいましょう! ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ■開催日:2025年6月28日(土) / 7月3日(木)/7月12日(土) 10:30~12:30 ■開催地:天晴水産玄関前(姫路市白浜町万代新開甲912-18) ■定員:20名(最少催行2名) ■料金:おひとり4,500円 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:木,土
4,500円
おすすめ
3人が予約
特別な一足を、自分の手で。レザーシューズづくり体験
〔2025.5.31(土) / 6.8(日) 開催イベント〕 お気に入りの1足を、自分の手で仕立てる――。 そんな特別な体験を、地元のレザーで叶えてみませんか? イタリアで修業した靴職人が丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心。 本革の香りや手ざわりを楽しみながら、世界に一つだけのルームシューズを一緒に作りましょう。 革靴の本場・イタリアで技術を磨き、地元兵庫の素材にこだわるイシヅカ靴店が提供する、特別なワークショップ。革の産地としても名高い、姫路やたつので作られた本革を使い、世界で一つだけの本革ルームシューズ作りを開催いたします。 【当ワークショップの魅力】 ・本革の兵庫県のレザー使用:全国牛革シェア70%を誇る、高品質な兵庫県のレザーを使用します。 ・刻印が可能:あなたの名前や特別な日付など、思い出に残る刻印をルームシューズに入れることができます。 ・色の組み合わせ自由:黒と茶色の革を用意しており、組み合わせは4パターンからお選びいただけます。 お好みに合わせて、おしゃれなルームシューズをデザイン可能。 ・マイサイズに調節カット:足のサイズに合わせて、フィットするルームシューズが作れます。 ・完成後の時間は石塚さんに普段の革靴のお手入れ方法や革靴の選び方について相談できるのも少人数制の魅力です。 プロの革靴職人が丁寧にサポートするこの機会に、自分だけの特別なルームシューズを手作りしてみませんか? 革の街・姫路が誇る本革レザーと共に、自分の手で作る喜びを体験してみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ■開催日:2025年5月31日 ①10:00~11:30 / ②14:00~15:30 ■開催地:Localprime / TravelLab(トラベルラボ) 兵庫県姫路市西駅前町1−4 QWELLビル 2階 ■定員:各6名(最少催行1名) ■料金:おひとり5,900円 ■講師:イシヅカ靴店 石塚さん ★昨年も実施し好評企画でした。その際の体験記事はコチラ↓↓★ https://local-prime.com/news/leather-shoes/ ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
5,900円
おすすめ
2人が予約
西脇の魅力発見旅 播州織「tamaki niime」Lab見学と黒田庄和牛を味わう旅
〔2025.6.15(日)/6.29(日)/7.27(日)/8.3(日) 開催ツアー〕 日本の経緯度交差点であることから「日本のへそ」として知られる西脇市。 ものづくりが盛んな地域で、全国的にも知られている播州織や山田錦など地場産業が豊かな地域です。 今回は、そんな西脇市の魅力は詰め込んだツアーをご案内をします! 明治から昭和初期にかけて栄えた豪農の屋敷「藤井家」の邸宅を修復して公開された「コヤノ美術館 西脇館」。全館国登録有形文化財であり、大正期のモダンな洋館、明治に建てられた母屋など、時代を跨いだ建築物を一同に見れるのが特徴です。 また、西脇を代表する地場産業の一つ「播州織」。その中でも「tamaki niime」ではLab見学を通じて、生地づくりから作品になるまでの工程を見学。播州織の魅力を実感いただけます!もちろんお買物のお時間も✨ 食事は、西脇を代表する山田錦を食べて育った兵庫県が誇るブランド牛「黒田庄和牛」を使ったローストビーフ! 神戸牛の素牛であり、赤身の味が濃いのが特徴であり、口に入れると旨味がジュワーっと溢れます。 西脇市の魅力を詰め込んだ一日をお過ごしください! ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ※本ツアーは開催日別に集合場所・出発地・ツアー料金が異なります。 ※本ツアーはバスプランです。 ■開催日: 新大阪発:6月29日(日) 神戸三宮発:6月15日(日)、7月27日(日)、8月3日(日) ■定員:40名(最少催行10名) ■料金:おひとり 大人9,800円 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い(クレジットカード)、もしくは後日支払い(銀行振込)となります。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メールまた企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日
9,800円〜
おすすめ
姫路の奥深き文化を巡る:書寫山圓教寺の非公開空間で味わう禅と抹茶
〔2025.6.2 開催イベント〕 姫路城だけではもったいない! 姫路城を訪問予定のあなた、姫路観光に+αして日本文化を満喫できるこの企画は、よりディープな旅行体験を求めている方にピッタリな内容です。普段は入れない非公開エリアでの特別な体験へとご案内します。 書寫山圓教寺は、姫路西に位置する山の上に数十の歴史的建造物の総称です。千年の時を超える修行道場であり、「西の比叡山」とも呼ばれています。これまで国内のみならず各国の映画やドラマ撮影で使用されるなど、日本の歴史文化を脈々と守り継いできた場所です。 このイベントでは、僧侶とローカルガイドによる書寫山圓教寺ツアーのあと、ハリウッド映画にも使用された歴史的建造物「常行堂」(非公開エリア)にて坐禅を行います。静寂の中で心身の軸を整える坐禅体験を通して、日常から離れて自分を見つめ直すひとときを過ごしましょう。 実際に僧侶とお話ができる時間も設けられており、非常に貴重な体験ができます。 ワークショップでは、テーブル茶道の先生から丁寧にお抹茶の点て方を教わります。自分で点てたお抹茶は、和菓子と一緒にゆっくりと味わっていただけます。 会場は、なんとあの有名なハリウッド俳優が楽屋として使った「十地院」。趣のある空間で、日本の伝統文化をじっくり体験できます。 昔からお茶は、心を落ち着ける効果があるとされ、お薬のように人々の暮らしに取り入れられてきました。イベントの締めくくりには、そんなお茶の歴史に思いを馳せながら、深呼吸するように一服。最後のひとときまで、日本文化の奥深さに親しむ時間をお楽しみください。 各自解散となり、自由に書寫山圓教寺を散策していただきます。 美しい自然や歴史的な建物に囲まれながら心と体をリフレッシュさせてみませんか? ーーー内容ーーー ■当日の流れ 12:00 Localprime/Travellabに集合(https://maps.app.goo.gl/bmBm17MfsfggFzb26) 12:15 路線バス乗車 13:00 ロープウェイ乗車 13:20 山上バス乗車 13:40 僧侶とガイドによる書寫山圓教寺案内 14:30 坐禅体験 15:00 僧侶との対話 15:30 テーブル茶道体験 16:15 各自解散(16:45山上バス最終便) ■当日アテンド 日本語・英語・イタリア語対応可 ■開催地:書寫山圓教寺 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968 ■定員:6名(最少催行2名) ■協力:書寫山圓教寺 大和孝子テーブル茶道 ■注意事項 ・当日は12時にTravellabに集合必須でお願いいたします。 ※12時15分発のバスに乗車できなかった場合は、当日キャンセルとみなしますので、時間厳守でお願いします。(キャンセル料100%) ・山の上なので、動きやすい服装での参加をお願いいたします。 ・体験コンテンツは室内の為、雨天決行です。 ■申込方法 画面上の今すぐ予約するカレンダーから ①「参加人数を選択」から参加人数を選ぶ ②「日付と時間を設定」から参加する日を選択 ③ 参加する日の時間を選択 ④ 問題なければ次へ ⑤ ログイン画面が表示されます ※既にご登録済みの方はメールアドレスでログインしてください ※ソーシャルアカウント情報でもログインが可能です ※会員でない場合は、恐れ入りますが新規会員登録からご登録ください ⑥ 予約申込の画面が表示されます。申込内容・申込情報の必要箇所をご入力ください。 ⑦ 入力できましたら「次へ」を押してください ⑧ 申込内容・決済金額を確認後、クレジットカード情報をご入力ください。 ※最少催行の設定がある場合、開催に必要な申込者数に達していない場合、リクエスト予約で一旦受付をいたします。 ※開催に必要な申込者数に達した時点で、催行確定となり登録いただいたカードからクレジット自動決済が行われます。 ⑨ 改めて確認し「予約申込」を押してください。 ※指定されたメールアドレスに申込内容の確認通知が届きます。 ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。 最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メールでお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:chiikijigyou@shinkibus.co.jp 電話:090-5886-9588
開催曜日:月
30,000円
おすすめ
2人が予約
苔を通じて、整う、癒される。苔伝道師とつくる、“わたしの竹田城”。
〔2025.6.21(土) / 22(日) 開催ツアー〕 静かに、深く、そして自由に──。 苔という小さな自然にふれ、感じ、かたちにすることで、 あなた自身の内側にある“想い”や“今の心”をそっと映し出す。 このリトリートでは、見る・触れる・創るという体験を通して、 思考を手放し、無意識の自分にアクセスする“禅”の時間が流れます。 自分のために過ごす静かな時間は、 癒しを超えて、心を整え、内側から再び動き出すための「リチャージ」そのもの。 苔という命のかたちが、あなたの心を活性化していく── そんな深く静かな感動(AWE)が、ここにはあります。 【企画者の想い】 苔テラリウムはジオラマと違い、ガラス玉の中で植物を栽培し小さな自然空間を表現する手法です。製作を通じて、「自分と向き合う」そんな時間になります! 「ちょっと疲れてしまった心を整えたい」 「自分の本音にふれてみたい」 「自然のなかで、静かに過ごしたい」 そんな方にぴったりの時間です!! ーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ※本ツアーは現地集合プランです。 ■開催日:2025.6.21(土) / 22(日) ■定員:25名(最少催行5名) ■料金: おひとり:15,000円 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い(クレジットカード)、もしくは後日支払い(銀行振込)となります。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メールまた企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日,土
15,000円
おすすめ
1人が予約
からだ、整える初夏の食養生 ~薬膳粥で”むくみ”とさようなら~
〔2025.6.22(日)/ 23(月)開催〕 しとしと降る雨。重たい空気。目覚めとともに感じる脚のむくみ、ぼんやりとした頭…。 そんな“梅雨の不調”に、そっと寄り添ってくれるのが、体にやさしい《薬膳粥》。 朝、炊きたての白粥の湯気に包まれながら、ふわりと香る陳皮(ちんぴ)や紫蘇の香り。 じゅわっと口の中でほどける、季節の恵み。 一口ごとに、心と体がすーっと軽くなる——そんな体験、してみませんか? 中医学では、「粥」は養生の基本とされています。 やさしく温かい白粥は、弱った胃腸をいたわり、体のめぐりを整えてくれる存在。 今回のワークショップでは、思い立ったらすぐに作れる、華-Yakuzen流の簡単スピーディーな白粥レシピをお伝えします。 そして、その白粥の上に、むくみやだるさを和らげる旬の食材をトッピングして、体調や体質に合わせた“自分だけの薬膳粥”を仕上げていきます。 ただ作るだけではなく、味わうことで、梅雨の食養生が自然と身につく。 薬膳が初めての方でも、わかりやすく学べる内容です。 講師は、国際薬膳調理師の資格を持つ華尾さん。 「無理なく、日常に取り入れられる薬膳」をテーマに、やさしく、丁寧にレクチャーしてくれます。 「最近、朝がつらい」「なんとなく気分が沈む」——そんな“なんとなく不調”を感じているあなたへ。 毎日のごはんで体を整える知恵と、季節に寄り添うやさしさを、このワークショップで手に入れてみませんか? 帰る頃には、心も体も、ふっと軽くなっているはずです。 ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ■開催日:2025年6月22日(日)/ 23(月) ①10:00~11:30 / ②13:30~15:00 ■開催地:Travel Lab 住所:姫路市西駅前町1-4 キュエル姫路2F ■定員:16名(最少催行1名) ■料金:おひとり4,500円(税込) ■講師:薬膳料理家 華尾さん 国際薬膳調理師および薬膳養生食医® ■内容 ①体調・体質に合わせた薬膳粥を講師の先生に相談しながらおひとり様2種類作って頂きます。 ②作り終えたら、その場でお召し上がりください。 ③お食事と一緒に薬膳茶もお楽しみください。 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください
開催曜日:日,月
4,500円
おすすめ
丹波茶の大人の調理実習 - 学生時代を思い出す 全国一に輝いた丹波篠山のお茶給食 -
〔2025.6.14 開催イベント〕 お茶を摘んで、調理して、昔のように囲んで食べる。 そんな懐かしい“給食”の記憶が、丹波篠山のお茶給食でやさしく蘇ります。 あの頃には戻れない。 でも、あの頃の“あたたかさ”は、もう一度味わえる。 丹波篠山の自然と、無農薬の茶葉と、記憶を重ねる「食」のリトリートへ。 手を動かし、香りを味わい、心の奥をほどく—— 大人になった今だからこそ沁みる、五感の調理実習です。 ーーーイベント概要ーーー 📍開催日:2025年6月14日(土) *雨天の場合6/21(土)に振替予定 *6/21(土)も雨天の場合、茶摘み体験はありません *茶摘み体験無しの場合、茶っぱをお土産としてご用意 📍時間:12:30~16:00 📍開催地: ・株式会社本家 熊野園(兵庫県丹波篠山市味間奥456) ↓↓ ・丹波篠山市立中央公民館 四季の森(兵庫県丹波篠山市網掛429) *集合地は株式会社本家 熊野園にお越しいただきます。 *熊野園から四季の森へは自家用車でご移動いただきます。 📍定員:40名(最少催行5名) 📍料金:おひとり5,000円(大人・小人同額) *幼児3歳以下は無料です。 📍講師: (お茶摘み)株式会社本家 熊野園 田中秀樹さん (お茶給食)管理栄養士4名 ーーーーーーーーーーー 🤔「お茶給食ってなあに?」 給食で“お茶”が出る町、丹波篠山。 ここでは、地元産の煎茶やほうじ茶を子どもたちが給食と一緒に飲んでいます。 全国給食選手権でも注目され、テレビや新聞にも多数登場。 お茶の香りが教室に広がる、ちょっと特別な給食。そんな“ほっこり”を、あなたも味わってみて。 ▼テレビメディア掲載▼ ※丹波篠山市ページ参照 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/gyoseijoho/shichonoheya/shichonikki/2025/4/28719.html ▼学校給食レシピ本・丹波篠山の給食▼※丹波篠山市ページ参照 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/gakkokyushokucenter/jyohohasshin/21014.html 🍃自然と“食”をつなぐ体験 農薬も肥料も使わない、ありのままの自然が育てた丹波の茶葉。その畑に入り、あなた自身の手で茶葉を摘む──その瞬間から、今回の調理実習は始まります。茶葉の手触り、陽の匂い、風の音。ひとつひとつの感覚が、心の奥をやさしくほぐしてくれる。 🍽 あの頃のように、でももっと深く 給食を思い出させる懐かしさ。だけど味は、プロのアレンジで驚きの美味しさ。 全国給食甲子園優勝の実績をもつ栄養士が、丹波篠山の「お茶給食」を今のあなたのために表現。 ・ふっくら香る「お茶ごはん」 ・さっぱりヘルシー「鶏ささみのお茶ソース」 ・もちもち優しい甘さの「お茶おはぎ」 どれも、参加者が自分の手でつくり、食す──ただの料理教室ではない、「五感で味わう」時間です。 🍵 茶の滋味を“体で感じる” 揚げたての天ぷらには、茶葉のサクサク感と草木のような香ばしさ。 合わせるお茶は、試飲の中でお気に入りを見つけてください。 それはまるで、自分の“今の気持ち”と向き合う体験。 先着順でのお申込みは、「今すぐ予約する」のカレンダー選択からお願いします。 🔊 担当者からのコメント 本ワークショップは、1年を通じて開催される交流型観光プロジェクト「丹波篠山まるごとツーリズム」の一環です。 これは、丹波篠山市と連携し、地元の人々とのふれあいや、食・農・文化を“まるごと”体験できる特別なプログラム。 今回は、新茶の季節を迎えた丹波篠山で、日本茶のルーツをたどるひとときを。 実は「丹波茶」は、宇治茶・静岡茶・狭山茶より古い歴史を持つ銘茶。 香り高い茶畑に囲まれながら、その奥深い世界に触れてみませんか? 📍申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588 ※写真はイメージです
開催曜日:土
5,000円
おすすめ
五感ととのう、紫陽花の森さんぽ
〔2025.6.8(日) / 12(木) 開催イベント〕 6月、色とりどりの紫陽花が咲き誇る国内有数の名所「神戸市立森林植物園」へ。 木々の緑が雨に濡れていっそう深まる季節。 道中には、耳元でささやくように流れる「布引の滝」、霧に包まれた「布引貯水池」、じんわり汗ばむ達成感をくれる「高尾山」など、心と身体を解きほぐす自然が連なります。 渡渉の音が心地よい「トゥエンティクロス」で足元に水の感触を感じながら歩くと、森の静けさと水音がひとつに溶け合う安心感。 ゴールの植物園には、森のカフェ ル・ピック。 地域の食材を活かしたスイーツと、ほっとひと息つくドリンクが、最後のご褒美に付いてきます。 さらに、今回は登山を快適にする「雨対策・レイヤリング・パッキング」の実践レクチャー付き。 “濡れても快適”を叶えるプロの技術を、実際の山道で体感しながら学べます。 山と滝をこよなく愛する登山ガイド・おタキさんと一緒に、自然に身をゆだねる心地よさを味わいましょう。 【企画者の想い】 日々のあれこれに追われて、ふと息が詰まりそうになるとき、私は山を歩きます。 だからこそ、今回は「自然の中で気軽に“整う”体験」をテーマに、 兵庫の多様な風景を舞台にした、とっておきの森さんぽイベントを企画しました。 自分らしく自然とつながりたい人に、新しい季節の楽しみ方が届きますように。 まずは気軽な一歩から一緒に踏み出しましょう。 ーーーーーーー 内 容 ーーーーーーー ■開催日:2025年6月8日(日) / 12日(木) 10:00~15:00 ■開催地:森林植物園 ■定員:10名(最少催行4名) ■料金:おひとり7,000円 ※料金には300円の入園料と約1,000円相当のカフェでのお食事がついています ■当日の流れ 【集合】新神戸駅に集合。のんびりスタート! 【序盤】日本の滝百選「布引の滝」でマイナスイオンたっぷりの清涼感に包まれる 【中盤】重要文化財「布引貯水池」の静かな水面と、山あいの風景に癒されながら歩く 【登り】登りごたえのある「高尾山」エリアで、じんわり汗をかいてリフレッシュ 【自然ガイド】道中はおタキさんによる、自然・装備・登山の豆知識ガイドつき♪ 【沢歩き】せせらぎの音と涼しい風が心地よい「トュエンティクロス」の沢渡りを体験 【休憩】途中でこまめに小休憩。自然の音だけが響く森の中で深呼吸タイム 【ゴール】森林植物園に到着。咲き誇る紫陽花と静かな森の景色に包まれる 【おやつタイム】森のカフェ「ル・ピック」でスイーツ&ドリンクのご褒美タイム♪ 【解散】森林植物園にて解散 ※森林植物園から北鈴蘭台駅まで、1時間に1本無料送迎バスあり。三宮への有料バスもあり。 ※第3回目の開催ということで、少し以前よりも運動量が多い回となっております。 ※梅雨の時期で少し雨が降る可能性が高いです。雨具が重要ですが、お持ちでないお客様は以下のリンクのサイトから登山用具のレンタルも可能です。 【https://share.google/S3nkBte4bgh8056zm】 ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日,木
7,000円
おすすめ
2人が予約
今年半年のけがれを祓い、抹茶で整う夏じたく
〔2025.6.9(月) 開催イベント〕 ちょうど一年の折り返し地点となる6月。 心と体を整えるひとときを、静かなお抹茶の時間とともに過ごしてみませんか? お抹茶は一服二服と数えられるように、古くは薬として庶民に親しまれ、ゆっくりと心を落ち着ける時間を象徴する存在でもあります。今回は、日常の中で気軽に楽しめる「テーブル茶道」を体験しながら、暮らしの中に静寂と整いの時間を取り入れていきましょう。 また、日本の伝統行事である「夏越の祓(なごしのはらえ)」はご存知でしょうか。一年の前半で溜まったけがれを祓い、後半を健やかに迎えるための大切な節目。神社に設けられた大きな輪「チガヤ」をくぐる「茅の輪くぐり」はこれにあたります。 イベント当日には、このミニ「チガヤ」をご自身の手で作成していただくワークショップも実施。 お抹茶で心身を整え、「チガヤ」をお家に飾って残りの半年の無病息災をお祈りしましょう。 ■開催日:2025年6月9日(月) 10:30~12:30 ■開催地:Localprime / TravelLab 兵庫県姫路市西駅前町1−4 QWELLビル 2階 ■定員:6名(最少催行1名) ■料金:おひとり4,400円 ■講師:大和孝子 さま ・JTAテーブル茶道協会雪月花兵庫支部姫路教室認定講師 ・ミセスなでしこ日本2020ファイナリスト ・和装家パフォーマー ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■リクエスト予約について 体験開催にあたって最少の参加者数(最少催行人数)が必要な場合、一旦リクエストでお申込みいただきます。最少催行人数に達した時点で、申込確定となりご登録のクレジットカートから事前決済となります。 催行の確定については、ご登録のメールに催行の確定と決済完了の通知メール、また企画担当者からの連絡でお知らせいただきます。でお知らせいただきます。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
4,400円
おすすめ
10人が予約
夢前の夜を味わう。─ ホタルと卵と、静かな時間
〔2025.6.14(土) 開催イベント〕 夜風にふわりと漂う、木々のざわめき。そのすき間をぬって舞う、ほたるの柔らかな光。 兵庫・姫路市夢前町でしか味わえない、幻想と自然、そして“命”にふれる夜の体験へ——。 ーーーーーー 内容 ーーーーーー 📍開催日:2025年6月14日(土)*荒天の場合6月21日(土)に延期 19:30~20:30(10分前にご集合ください。) 📍開催地:旧山之内小学校小畑分校跡(〒671-2101兵庫県姫路市夢前町山之内庚158-1) 📍定員:20名 📍料金:おひとり1500円(大人・小人同額)*3歳以下のお子様は無料です。 ーーーーーー 昨年の人気企画「夢前ホタル観賞体験」が、今年は“触れる”感動と夢前町の“味わう”楽しみをプラスして帰ってきました!! 場所は、地元の人だけが知る秘密のホタルスポット。 薪の匂いがわずかに漂う静かな林の中、無数のホタルがまるで星のように舞い踊ります。 ただ「観る」だけでなく、今回は安全に配慮したうえで、ホタルに「触れる」体験をご用意。 指先で感じる小さな命のぬくもりに、子どもたちの目が輝く——そんなかけがえのない瞬間が待っています。 さらに今回は、姫路の人気店「egg builders」との特別コラボ。 夢前町が誇るブランド卵「夢美人」を使った、ふわとろ食感のたまごサンドが登場。 ひと口かじれば、たまごの香りとコクが口いっぱいに広がり、夜の自然とともに心まで癒されます。 まるでナイトピクニックのようなひとときに、大人も子どもも、五感で楽しむ時間を。 今年の夏は、自然と命、そして地元の味にふれる夜を、大切な人とともに・・・ 「今すぐ予約する」のカレンダーから先着順です。お早目にお申込みください! ■申込方法について 画面に表示された「今すぐ予約する」のカレンダーから参加人数・日程をお選びください。 その後会員情報の登録(もしくは登録せず予約)、参加者様の情報・クレジット決済登録の流れになります。 ※お支払い方法は事前支払い・クレジットカード決済となります。 ※クレジットカード決済が難しい場合は、個別にご相談ください。 ■荒天の場合 イベントは河川の近くで開催いたしますので、お日にちを1週間後の6月21日(土)へ延期する場合がございます。その場合は前日(6月13日)12時までにご登録いただきましたメールにご連絡をいたします。 延期となり、21日ご参加いただけない場合につきましては、ご返金をいたします。 ▽詳細:申込方法について https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/news/form?lng=ja-JP ■注意事項 ・ホタルは気候などの自然条件に左右されますので、必ず鑑賞できる確約が出来かねる旨ご理解ください。 ・少雨決行です。ホタル観賞ができない場合は卵サンドを食べていただくのみとなります。 ・怪我をされた際には自己責任となりますのでご了承いただきますようお願いいたします。 ・ホタル観賞の際に夜道を歩く場面がございますので、懐中電灯をお持ちの方はご用意ください。 ・自然豊かな環境のため、ホタル以外の虫もいる可能性がございます。 虫よけスプレーなど各自でお持ちいただきますようお願いいたします。 ・ホタル採取はしていただけますが、必要に応じて網やかごをご自身でお持ち下さい。また安全にはお気をつけください。 ・動きやすい服装、汚れても良い靴でお越しください。 ・また市街地に比べて夜は冷え込みますので、必要に応じて上着等をお持ちください。 ※申込方法やイベント内容にご不明点あれば以下までご連絡ください メール:shinkibus@book.ntmg.com 電話:090-5886-9588
開催曜日:土
1,500円